「木材工業」2022年8月号(第77巻第8号 通巻905号) |
巻頭言 |
品質・性能の明確な木材の利用推進と安定供給 |
島田泰助 |
総説 |
木質ガス化熱電併給によるエネルギー利用における技術・環境・経済の持続可能性 |
小井土賢二 |
木質バイオマスエネルギーの利用は,温室効果ガス削減だけでなく地域経済・資源の循環の点でも期待されている。小型木質ガス化熱電併給は,発電効率が高く熱利用も可能なことから有望であるが,木質燃料の安定的確保,技術的な問題,システムの経済性・環境性などの課題がある。そこで,これらの観点から持続可能性についてレビューを行った。 |
研究 |
雨掛かりを想定した浸透試験によるスギCLTの浸透特性 |
佐々木裕介,中島史郎,藤田和彦 |
CLTの浸透特性を調べるため,雨掛かりを想定してスギCLT小片の上面に水を滞留する方法で浸透試験を行い,浸透状況,浸透深さ,含水率の変化,試験後の乾燥状況などについて検討を行った。 |
資料 |
宮崎県産スギ大径材の曲げと圧縮試験を用いた半径方向の強度分布 |
小田久人,兒玉了一,深田 学,荒武志朗,森田秀樹 |
宮崎県産スギ大径材の高さ方向と半径方向の強度分布を小試験体による曲げ強度を用い検討した。その結果、髄付近から樹皮側に向かうに従い強度が低下する個体が見られた。このため、多くの個体で圧縮試験を行い圧縮強さの変動を検討したところ、同じ傾向を示す個体が数個見られた。 |
内外情報 |
第15回環太平洋生物複合材料シンポジウム(BIOCOMP 2020)に参加して |
アユニ ヌル アプサリ(田中 孝 訳) |
成果報告会「早生樹は使えるの?-木材利用の観点からの早生樹の特性-」の概要 |
鳥羽景介 |
第23回企業若手技術者発表大会 |
公益社団法人日本木材加工技術協会関西支部 |
連載 |
実験講座(77)重量測定を行わずに木材の重量,密度およびヤング率を求めるための振動試験方法 |
久保島吉貴 |
連携紹介(46)宮城県林業技術総合センターの産学官連携の取組 |
大西裕二 |
その他 |
書評「木材の化学」<改行> |
青木謙治 |
木うら木おもて |
|
編集後記 |
|